一万人が学んだ時間管理術
「時間が足りない」からの脱却
---
<この講座のポイント>
・無理なく実践できて、継続できるタイムマネジメントの手法が身につきます。
・各回で学ぶことは、すぐに職場で活かすことができます。
・優先順位の間違いや仕事の先延ばしなどのよくある失敗例について、心理的な側面からもアプローチしていきます。
・仕事での実践と講座での学習をくり返すことで、より深くタイムマネジメントの手法が身につきます。
・数多くの企業で1万人以上を教えてきたタイムマネジメントのスペシャリストが講師を担当します。
・プログラムについてもっと知りたい方はこちら
https://wasedaneo.jp/waseda/asp-webapp/web/WNewsDetail.do?page=588
勤務時間が限定されるようになった。業務に追われるばかりで優先順位をつけた働き方ができていない。終業時間を一律に縛られるものの、職場の実態はそれで早く終わるようになるわけではない。
働き方改革が声高に謳われるなかで、自身の仕事の管理方法について悩まれている方も多いのではないでしょうか。本講座では、手間をかけずにいますぐ実行でき、突発的な仕事にも柔軟に対応できるタイムマネジメントの手法を具体的に身につけます。効率化できるタスク管理や、先延ばしでため込んでしまう仕事の回避方法、自身のパフォーマンスをさらに高めるための”自己管理手法”を、計5時間で徹底的に学びます。毎回の講義後に職場ですぐに実践できるので、上達が実感できます。忙しい人でも継続しやすいと評判のタイムマネジメント手法を、ぜひこの機会に身につけてください。
(画像はイメージです)
◆こんな方にオススメ
_「仕事に追われている」「時間が足りない」という方
_タイムマネジメントをやってみたが、うまくできない方、もっと効果を高めたい方
_「働き方改革」や「ワーク・ライフ・バランス向上」に取り組んでいる組織の方
_いまの業務だけでなく、新たな業務にも参画しなれければならない方
_いまよりも効率よく仕事を進めたい方
---
◆スケジュール
第1回(4月17日):効果的なタスク管理の方法を知る
タイムマネジメントの概念・用語などを紹介します。また、タイムマネジメントの中で重要な「タスク管理」について、代表的な手法のメリット・デメリットを知り、最も効果的な計画の立て方を学びます。
第2回(4月24日):先延ばしを防ぐ計画の立て方を学ぶ
「仕事を先延ばしにしてしまう」「期限ギリギリにあわてる」といった失敗の原因と効果的な改善策を学びます。さらに、所用時間の長い仕事の計画の立て方や、短期的な仕事と長期的な仕事を両立する効果的な方法を学びます。
第3回(5月 8日):タスクを効率よく実行する・予定外の仕事に対処する
計画を効率よく実行していく方法や、「予定外の仕事」への対処方法を学びます。また、時間が細切れになる中でも仕事を効率よく進めていく方法や「緊急性」「重要性」以外に必要な優先順位の要素について学びます。
第4回(5月15日):タイムパフォーマンスを高める
タイムパフォーマンス(時間対効果)を高めるための方策を、仕事全体としての視点と小さな行動としての視点の両方から考えていきます。また、タスクの一種でもあるメールの効率的な処理方法を学びます。
第5回(5月22日):時間の使い方をふり返る・変化に対応する
負担にならずにできる実績の記録方法と、時間の使い方をふり返ることで得られるメリットについて学びます。また、立場が変わることによる時間配分の変化への対処方法や、効果的な進捗確認の方法を学びます。
(画像はイメージです)
<お申し込みの流れ>
@「お申し込みはこちら」よりお手続き
ログインまたはユーザー登録がお済みでない方は、ご登録をお願いいたします。
↓
Aクレジットカードでの決済
クレジットカードでのお支払となります。お支払いをもって、お申し込み完了となります。
↓
B自動応答メールの送信
info-neo@list.waseda.jpより、お申し込み内容確認のメールが送信されます。
↓
Cご利用当日のご来館
ご利用日に、WASEDA NEO事務局カウンターまでお立ち寄りください。
ご希望の方には領収書の発行も承っております。
※領収書の発行をご希望の場合は、予めご連絡ください。
↓
Dプログラムのご受講
ご希望の方には受講証明書を発行しております。
※受講証明書の発行をご希望の場合は、予めご連絡ください。