fbpx

講師陣

守口 剛

守口 剛Takeshi Moriguchi

早稲田大学

次世代の消費者インサイト獲得手法と実践
PBL:マーケティング計画の策定

次世代の消費者インサイト獲得手法と実践
PBL:マーケティング計画の策定

早稲田大学商学学術院教授

早稲田大学政治経済学部卒業、東京工業大学大学院博士課程理工学研究科経営工学専攻修了、博士(工学)。立教大学などを経て、2005年より現職。早稲田大学商学研究科長、日本消費者行動学会会長、日本商業学会副会長などを歴任。主な著書に、『プロモーション効果分析』朝倉書店、『プロフェッショナル・マーケター:マーケティング最先鋭の言葉』ダイヤモンド社(共編著)、『消費者行動の実証研究』中央経済社(共編著)など。専門はマーケティング、消費者行動論。

林 正人

林 正人Masato Hayashi

サントリー株式会社

PBL:マーケティング計画の策定

PBL:マーケティング計画の策定

サントリー株式会社 取締役常務執行役員 戦略本部長

名古屋大学卒。1990年サントリー株式会社に入社後、営業を5年半年間経験し、ウイスキー、RTD(Ready to Drink)、焼酎のマーケティングを担当。1997年Dハイ(でっかいハイボール)や2007年角ハイボールを担当し、ウイスキーの復活に尽力。その後、広域営業本部部長・本部長、中四国営業本部長、営業推進本部長を経て、2022年7月より、国内酒類全体の中長期戦略立案、人事・宣伝・CRM・サステナビリティなどの戦略本部長に就任。本業以外に、社外企業と連携した未来年表プロジェクトやZ世代プロジェクト、FrontierDOJOなど、社内の「やってみなはれ精神」やアントレプレナーシップの育成に力を入れている。

石井 龍夫

石井 龍夫Tatsuo Ishii

アドビ株式会社/元花王デジタルマーケティングセンター長

次世代のマーケティング戦略

次世代のマーケティング戦略

元花王デジタルマーケティングセンター長

現在は、複数のIT・マーケティング関連企業の顧問と、JMAのマイスター、JAAの委員、広告電通賞の審査委員長、WBSの非常勤講師を務める。
花王時代は、数多くのブランドのブランドマネージャーや花王クリエーティブハウスの社長を経験したのち、花王のデジタルマーケティング推進の責任者を務めた。

西川 英彦

西川 英彦Hidehiko Nishikawa

法政大学

次世代の製品・サービス戦略

次世代の製品・サービス戦略

法政大学経営学部教授

神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(商学)。ワールド、ムジ・ネット、立命館大学を経て、2010年より現職。法政大学大学院経営学研究科長、日本マーケティング学会会長・副会長、マーケティングジャーナル編集委員長、社外取締役などを歴任。主な著書に、『1からのデジタル・マーケティング』碩学舍(共編著)、『1からの商品企画』碩学舍(共編著)、『ネット・リテラシー:ソーシャルメディア利用の規定因』白桃書房(共著)など。専門は、デジタル・マーケティング、ユーザー・イノベーション。

石井 龍夫

及川 直彦Naohiko Oikawa

早稲田大学

次世代の顧客関係管理

次世代の顧客関係管理

早稲田大学大学院経営管理研究科 客員教授

電通、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て、2019年より現職。スタートアップ企業の経営支援において自ら実務に携わりながら、早稲田大学ビジネススクールにおいて、幅広い業界の実務の最前線に携わる学生に、学術研究の成果を活用した課題解決を支援している。
慶應義塾大学文学部卒、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学。
著書に、「インターネット・マーケティング・ベーシックス」(共著日経BP 2000年)、「モバイル・マーケティング」(共著 日本経済新聞出版社 2008年)、「新マーケティング・コミュニケーション戦略論」(共著 日本経済新聞出版社 2009年)、「この1冊ですべてわかる CRMの基本」(共著 日本実業出版社 2012年)など。

山城 和人

山城 和人Kazuto Yamashiro

サイモン・クチャーアンドパートナーズジャパン

次世代のプライシング

次世代のプライシング

サイモン・クチャーアンドパートナーズジャパン 代表取締役社長・パートナー

サイモン・クチャーアンドパートナーズのパートナー(取締役)として、消費財、テクノロジー機器、産業機器等に関する数多くのコンサルティング経験を有し、マーケティング、価格戦略等の分野で専門性の高いコンサルティングを提供する。数多くのプライシング・プロジェクトを手掛け、クライアント企業の大幅な利益改善を達成した実績を有する。
ロチェスター大学MBA、日本証券アナリスト検定協会会員

奥谷 孝司

奥谷 孝司Takashi Okutani

オイシックス・ラ・大地株式会社

次世代の流通とOMO

次世代の流通とOMO

株式会社顧客時間 共同CEO 取締役
オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員 COCO(Chief Omni-Channel Officer)
株式会社イー・ロジット社外取締役
株式会社Engagement Commerce Lab. 代表取締役

97年良品計画入社。店舗経験の後、取引先商社出向しドイツ駐在。家具、雑貨関連の商品開発に従事。帰国後、海外のプロダクトデザイナーとのコラボレーションを手掛ける「World MUJI企画」良品計画初となるインハウスデザイナーを有する企画デザイン室の立ち上げメンバー。05年衣服雑貨のカテゴリーマネージャー。定番商品の「足なり直角靴下」を開発、ヒット商品に。2010年WEB事業部長。「MUJI passport」をプロデュース。15年10月よりオイシックス株式会社(当時)入社。現在、専門役員 COCO(Chief Omni-Channel Officer)を務める。18年9月株式会社顧客時間を設立 共同CEO取締役に就任し、多くの企業のDX改革、D2C事業サポートを行っている。2021年3月一橋大学大学院経営管理科博士後期課程単位取得満期退学。主な著書:世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

田部 正樹

田部 正樹Tabe Masaki

ノバセル株式会社 / ラクスル株式会社

次世代の広告とマーケティング・コミュニケーション

次世代の広告とマーケティング・コミュニケーション

ノバセル株式会社 代表取締役社長 兼 ラクスル株式会社 取締役CMO

1980年生まれ。大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。2014年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、2016年10月から現職に就任。ラクスルの成長を約50億かけて事業成長を実現してきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業「ノバセル」を2018年に立ち上げ急成長を牽引。2021年12月ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。

庭山 一郎

庭山 一郎Ichiro Niwayama

シンフォニーマーケティング株式会社

次世代のBtoBマーケティング

次世代のBtoBマーケティング

シンフォニーマーケティング株式会社 代表取締役

1990年にシンフォニーマーケティング(株)を設立。代表取締役就任。製造業、IT、卸売業など300社を超えるBtoB企業のマーケティングプロジェクトを手がけ、その経験から国内・海外向けマーケティングコンサル、運用支援と研修サービスを提供している。中央大学大学院ビジネススクール客員教授。著書に「BtoBマーケティング偏差値UP」「究極のBtoBマーケティングABM」ほか多数。

萩原 雅之

萩原 雅之Masashi Hagihara

トランスコスモス・アナリティクス株式会社

次世代のマーケティング・リサーチ

次世代のマーケティング・リサーチ

トランスコスモス・アナリティクス株式会社 取締役フェロー

1984年東京大学教育学部卒。日経リサーチ、日本経済新聞ヨーロッパ社、リクルートリサーチを経て、1999年よりネットレイティングス(現ニールセン・デジタル)代表取締役社長を10年務める。2004年よりマクロミル総合研究所所長を兼任。2015年より早稲田大学ビジネススクールで「マーケティングリサーチ」講義を毎年担当している。著書に『次世代マーケティングリサーチ』(2011) など。日本世論調査協会個人会員、ESOMAR(欧州世論・市場調査協会)個人会員。

山本 晶

山本 晶Hikaru Yamamoto

慶應義塾大学

次世代の消費者行動論

次世代の消費者行動論

慶應義塾大学商学部教授

慶應義塾大学法学部政治学科卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。東京大学大学院、成蹊大学、慶應義塾大学大学院経営管理研究科を経て2023年より現職。主な著書に『キーパーソン・マーケティング: なぜ、あの人のクチコミは影響力があるのか』東洋経済新報社、『コア・テキストマーケティング』新世社など。 主に消費者間相互作用の研究に従事。日本マーケティング学会(常任理事)、日本マーケティング・サイエンス学会(研究委員)、日本消費者行動研究学会、日本商業学会、INFORMS、ACRの各会員。

北原 規稚子Michiko Kitahara

資生堂ジャパン株式会社

ワークショップ:マーケターとしての価値形成

ワークショップ:マーケターとしての価値形成

資生堂ジャパン株式会社 マーケティングリレーション本部長
一般社団法人マーケターキャリア協会 理事・メンター

ライオンにて営業、ビューティーケア分野のブランドマネージャーに従事した後、資生堂にてTSUBAKI、ELIXIR、MAQuillAGE等のブランドマネジメント、メイクアップ部門のVP、副CMO、マーケティング本部長を歴任。ゼロからイチの価値を創り出すブランディングを強みとし、ブランドパーパス実現、ブランドのプロポジション強化につながる戦略やエグゼキューションを常にリードしてきた。アート&サイエンス発想でマーケティング成果を最大化する組織づくり、人材育成にも従事。現在は資生堂でのマーケティングに加え、フリーのブランドクリエイターとして、化粧品業界以外のブランディング、コンセプト開発、マーケティングのサポートも兼務。

尾澤 恭子

尾澤 恭子Kyoko Ozawa

コアラスリープジャパン株式会社

マーケティング実務事例

マーケティング実務事例

コアラスリープジャパン株式会社 マーケティング最高責任者(Head of Marketing)

「想像できることは実現できる。あとは、実現方法を探すだけ」をモットーに、マーケティングの成功に必要であれば人材育成から販促活動まで幅広く手掛ける。転機は、シリコンバレーベンチャー時代。ビジネスの進退が自分たちにかかっているという圧倒的当事者を経験して以来、アジャイルかつ、有効だと判断すれば自らの業務領域を超えて動かしていくというスタイル。帰国後はテンピュールジャパンのマーケティング統括、フライシュマンヒラードジャパンのVP等を経たのち、2022年よりコアラスリープジャパンに参画。入社6か月で業績を立て直し、現在に至る。グロービス経営大学院MBA、Scrum Alliance認定スクラムマスター。

風口 悦子

風口 悦子Etsuko Kazaguchi

日本アイ・ビー・エム株式会社

CMOセミナー

CMOセミナー

日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 マーケティング・広報 成長戦略推進(VP of Marketing, Growth Acceleration)

IBM入社後、システムズ・エンジニア、営業、アライアンスなどを経て、2010年よりマーケティング職に。クラウド、A I、ハードウエア、ソフトウエアなど、B2Bマーケティングの幅広い領域でプロダクト・マーケティング統括を歴任し、日本語版Watsonをはじめとした主要製品・ソリューションのローンチプロジェクトを遂行。2018年、パフォーマンス・マーケティング・ディレクターとしてキャンペーン、デジタル、イベント、エコシステム・パートナー、ウェブ、データアナリィクスを統括。2021年より現職であるCMO、執行役員として全社マーケティングを統括。

富永 朋信

富永 朋信Tomonobu Tominaga

株式会社Preferred Networks

CMOセミナー

CMOセミナー

株式会社Preferred Networks 執行役員CMO / 一般社団法人マーケターキャリア協会 理事

1992年大学卒業後、コダック社に入社。以来、日本コカ・コーラ、西友など9社でマーケティング関連職務を経験。うち、ソラーレホテルズアンドリゾーツ、西友、ドミノ・ピザ ジャパンなど4社でCMO(最高マーケティング責任者)を務める。座右の銘はいろいろあるが、今のお気に入りは「鏡を信じるな」。現職のほかに安倍内閣全世代型社会保障コミュニケーションアドバイザー、厚生労働省年金局年金広報アドバイザー、日経クロストレンドアドバイザリーボード、イトーヨーカ堂顧問、セルム顧問などを務める。著者に『「幸せ」をつかむ戦略』(日経BP)など

長田 麻衣Mai Osada

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

次世代のマーケティングを考える

次世代のマーケティングを考える

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント / SHIBUYA109 lab.所長

総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・著書『生の声から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数

池尾 恭一

池尾 恭一Kyoichi Ikeo

慶應義塾大学 名誉教授

ケースで学ぶマーケティング戦略

ケースで学ぶマーケティング戦略

慶應義塾大学 名誉教授 / 元慶應義塾大学経営管理研究科委員長/ビジネス・スクール校長

1973年慶應義塾大学商学部卒業。慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程・博士課程などを経て、1994年慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。2005-2009年同研究科委員長兼ビジネス・スクール校長。2014年より慶應義塾大学名誉教授。2014-2021年明治学院大学経済学部教授。日本消費者行動研究学会会長、『マーケティング・ジャーナル』誌編集委員長、日本商業学会会長などを歴任。この間、1981年‐82年ペンシルバニア州立大学に、1988年ハーバード大学にそれぞれ客員研究員として留学。商学博士。

田中 洋

田中 洋Hiroshi Tanaka

中央大学

ケースで学ぶブランド戦略
ワークショップ:ブランド開発

ケースで学ぶブランド戦略
ワークショップ:ブランド開発

中央大学 名誉教授 / 京都大学博士(経済学)

株式会社電通で21年間マーケティングディレクターなどを経験したのち、法政大学経営学部教授、コロンビア大学ビジネススクール客員研究員、中央大学ビジネススクール教授などを経て現職。日本マーケティング学会会長、日本消費者行動研究学会会長を歴任。現在、日本消費者行動研究学会ジャーナル編集長。著書『ブランド戦略論』(2017、有斐閣)など20冊の著書と論文多数。日本マーケティング学会マーケティング本大賞・(同)準大賞・ベストペーパー賞、日本広告学会賞(4度)、白川忍賞、中央大学学術研究奨励賞(2度)などを受賞。井村屋グループ株式会社(東証プライム上場)社外役員を務める。

岡本 泰治

岡本 泰治Yasuharu Okamoto

株式会社ディレクタス

ケースで学ぶ顧客戦略

ケースで学ぶ顧客戦略

株式会社ディレクタス 代表取締役

京都大学文学部卒業。株式会社リクルートを経て、1993年株式会社ディレクタスを設立し代表取締役に就任。ダイレクトメールによるCRM支援事業を開始し、その後Eメールマーケティング、マーケティングオートメーション導入活用支援など一貫してデータベースマーケティング及びCRMの支援に携わる。自動車メーカー、航空会社、生命保険、総合電機メーカーなど数多くの大手企業のCRM戦略の立案・実行を支援している。

得丸 英俊

得丸 英俊Hidetoshi Tokumaru

株式会社デジタルガレージ

ケースで学ぶデジタル戦略

ケースで学ぶデジタル戦略

株式会社デジタルガレージ 執行役員SEVP

1988年電通入社。90年代後半より、デジタルマーケティングのプランニングに従事。米国インタラクティブエージェンシーとのJV、CVC役員などを歴任。2009年から電通レイザーフィッシュ(後に、電通アイソバー、現在、電通デジタル)の社長を務め、グローバルデジタルエージェンシーネットワークの日本拠点として、国内トップレベルに成長させる。退任後、2021年より、デジタルガレージにて、デジタルマーケティング部門を統括。金融(Fintech)やVCとの融合による、新たなデジタルエージェンシーの形を探求中。

丸岡 吉人

丸岡 吉人Yoshito Maruoka

跡見学園女子大学 / 元電通デジタル社長

ワークショップ:デジタルマーケティング戦略

ワークショップ:デジタルマーケティング戦略

跡見学園女子大学マネジメント学部教授 / 元電通デジタル社長

東京大学大学院社会学研究科社会心理学専修課程修了。株式会社電通iPR局長、マーケティングソリューション局長、株式会社電通デジタル代表取締役社長などを歴任。主な著書に『広告心理』電通(共著、日本広告学会賞受賞)など。専門は、マーケティングコミュニケーション。

リュウ シーチャウLiu Xiqiao

株式会社サニーサイドアップ

ワークショップ:マーケターとしての価値形成

ワークショップ:マーケターとしての価値形成

株式会社サニーサイドアップ 代表取締役社長

一橋大学社会学部卒。P&G、レキットベンキーザー・ジャパンを経て、ジョンソンエンドジョンソン(J&J)のマーケティング本部長に就任。全ブランドの売り上げと収益責任を負い、デジタル戦路を統括。2 年間で全ブランドのマーケットシェア向上を実現した後、J&J 香港の現地社長として赴任、V 字回復を成功させる。FOLIO にて CMO&副社長を勤めた後、2020 年 7 月よりレノボ・ジャパンの CMO に就任。2023 年 7 月よりサニーサイドアップ代表取締役社長に就任。

井上 大輔

井上 大輔Daisuke Inoue

ソフトバンク株式会社

マーケティング実務事例

マーケティング実務事例

ソフトバンク株式会社 新規事業開発本部 新規事業開発統括部長 / 一般社団法人マーケターキャリア協会 メンター

ミュージシャンを志すも挫折。小さな広告会社でプランナーの仕事を始める。当初はまったく仕事のできないお荷物社員だったが、マーケティングの英知から学んだ「仕事とは人の役に立つこと」という思想に目覚めて以降、仕事にかぎらずあらゆる場面で「必要とされる」ようになる。以降ニュージーランド航空、ユニリーバ、アウディジャパンなどでマネージャーを歴任。ヤフー株式会社MS統括本部マーケティング本部長を経て現職。雑誌・Web媒体への寄稿や講演会・セミナーへの登壇多数。NewsPicksアカデミアプロフェッサー。著書に『マーケターのように生きろ: 「あなたが必要だ」と言われ続ける人の思考と行動』(東洋経済新報社)『デジタルマーケティングの実務ガイド』(宣伝会議)など。

鹿毛 康司

鹿毛 康司Kouji Kage

かげこうじ事務所 / 元エステー執行役員

ワークショップ:マーケターとしての価値形成

ワークショップ:マーケターとしての価値形成

株式会社かげこうじ事務所 代表

「お客様の心に向き合う」をテーマにマーケターとして活動中。同時にクリエイティブディレクターとしてCM監督、プランニング、コピー、作詞作曲を手掛ける。雪印乳業を経て、2003年にエステー入社。同社を日本有数のコミュニケーション力のある企業に導く。同社執行役を経て、2020年に独立、かげこうじ事務所を設立。代表作は消臭力CM。11年震災直後の「ミゲルと西川貴教の消臭力CM」で一大社会現象を起こす。早稲田大学商学部卒、ドレクセル大学MBA。現在、グロービス経営大学院 教授、エステー コミュニケーションアドバイザー、日経クロストレンド アドバイザリーボードメンバー/Ad-tech 東京ボードメンバー ★受賞歴:ACCゴールド、フジサンケイ広告大賞、マーケターオブザイヤー、WEB人貢献賞ほか。★著書:『「心」が分かるとモノが売れる』(日経BP)、『愛されるアイデアのつくり方』(WAVE出版)ほか

田中 準也

田中 準也Junya Tanaka

株式会社インフォバーン

ワークショップ:調整と実行としてのマーケティング

ワークショップ:調整と実行としてのマーケティング

株式会社インフォバーン 代表取締役社長 / 一般社団法人マーケターキャリア協会 代表理事

新卒でクレディセゾン入社。その後ジェイアール東日本企画、電通、トランスコスモス、メトロアドエージェンシー、電通レイザーフィッシュを経て、2015年インフォバーン入社。2017年に取締役に就任。2021年より現職。マスからデジタルまで精通し、オンラインとオフラインを横断する総合的なコミュニケーションデザイン及び新規事業開発・推進が得意。マーケターキャリア協会 代表理事 ・Advertising Week Asia アドバイザリーカウンシル ・産業能率大学 兼任教員。

鈴木 健

鈴木 健Takeshi Suzuki

ニューバランスジャパン

ワークショップ:調整と実行としてのマーケティング

ワークショップ:調整と実行としてのマーケティング

株式会社ニューバランス ジャパン マーケティングディレクター / 一般社団法人マーケターキャリア協会 フェロー

1991年広告代理店の営業としてスタートし、I&S/BBDOでストラテジックプランナーを経て消費財メーカーのマーケティング企画および調査を担当。2002年ナイキジャパンでナイキゴルフの広告、Web, PRを担当し、その後同社でウィメンズトレーニングのブランドマネージャーを経験。2009年にニューバランス入社し、ニューバランスブランドのPRおよび広告宣伝、販促活動全般を手掛ける。

長田 新子

長田 新子Shinko Osada

一般社団法人渋谷未来デザイン

ワークショップ:調整と実行としてのマーケティング

ワークショップ:調整と実行としてのマーケティング

一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長 / 一般社団法人マーケターキャリア協会 理事・メンター

AT&T、ノキアにて通信・企業システムの営業、マーケティング及び広報責任者を経て2007年にレッドブル・ジャパンに入社。コミュニケーション統括責任者及びマーケティング本部長(CMO)として10年半、エナジードリンクのカテゴリー確立及びブランド・製品を市場に浸透させるべく従事し2017年に退社。2018年から渋谷区にて設立された(一社)渋谷未来デザイン理事・事務局長として、都市の多様な可能性をデザインするプロジェクト活動を推進。同時に、NEW KIDS(株)代表としてマーケティング・PR関連のアドバイザーや講演活動、マーケターキャリア協会理事兼メンターとしてキャリア支援活動、Metaverse Japan代表理事にて業界発展活動等積極的に行っている。著書に「アスリート×ブランド 感動と興奮を分かち合うスポーツシーンのつくり方」(宣伝会議/2020年)、渋谷未来デザイン編・著書として「変わり続ける! シブヤ系まちづくり」(工作舎/2021年)を出版

PBLアドバイザー

井上慎也

井上慎也Shinya Inoue

パイオニア株式会社

パイオニア株式会社 NP事業本部 CMO / 一般社団法人マーケターキャリア協会メンター

1978年生まれ。大阪大学大学院を卒業後、2004年にP&G Japan入社。ヘアケアカテゴリーを中心としたオンラインマーケティングを担当。2018年から外資製薬企業のイーライリリーにてeBusiness変革業務に従事。2010年よりアドビ システムズ 株式会社にて、クリエイティブ・ソリューション事業のデジタルマーケティング全般の統括・促進と企業ブランディング活動を担当。2018年3月よりKDDI株式会社にてデジタルマーケティングと全社コミュニケーションの改革に従事。2021年4月より現職のパイオニア株式会社で新製品の立ち上げ、マーケティングプロセスと組織の構築に取り組む。

遠藤 克之輔

遠藤克之輔Katsunosuke Endo

BMW JAPAN

BMW Japan BMWブランドマネジメント 本部長 / 一般社団法人マーケターキャリア協会 メンター

家電メーカー等を経て、ワンダーマン電通にてダイレクトマーケティング・デジタルマーケティング及びCRMのマーケティングコンサルタントとして数々のマーケティング業務に携わる。ウォルト・ディズニー・ジャパンにてカンパニーワイドなCRMプロジェクト立ち上げの後、ギャップジャパンで日本でのマーケティング・クリエイティブ・PR全体を統括。 フェラーリ・ジャパンにてブランドおよび全国オフィシャルディーラーネットワークも含んだマーケティング・ディレクターを経て、現在はBMWジャパンにてマーケティングを統括。

久保田夏彦

久保田夏彦Natsuhiko Kubota

一般社団法人渋谷未来デザイン

一般社団法人渋谷未来デザイン プロジェクトデザイナー / 一般社団法人マーケターキャリア協会メンター

1993年オージス総研に入社。1996年より20年間、ナイキジャパンにて、Nike.jp、 NIKEiD、 インフルエンサーマーケティング、MIYASHITA PARK 、NIKE HARAJUKU立上げなどを歴任。2016年に株式会社アダストリアに移籍。執行役員・マーケティング本部長として25ブランドのマーケティングとDX、コーポレートブランディングを統括した。2019年10月に独立。渋谷未来デザインにおける都市のスマート化を中心に、JIBUNHOUSEなど複数ブランドのCMOとしてコミュニケーションやDXを実装している。and GOLFというゴルフ練習場とkubotech合同会社というクルマ屋を経営しており、実は本業はこちら。

井上慎也

中村淳一Junichi Nakamura

Facebook Japan

Facebook Japan マーケティングサイエンス /ノースイーストアジア統括・執行役員 / 一般社団法人マーケターキャリア協会メンター

慶応義塾大学経済学部卒。2002年に消費財メーカー、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)へ入社し、消費者市場戦略本部に所属。柔軟剤ブランド「レノア」の日本投入コアメンバーや、ヘアケアポートフォリオ戦略、かみそりブランド「ジレット」、店舗営業チャネルシニアマネージャーを経たのち、2013年からシンガポールにてグローバルメディア、アジア地域ビッグデータ担当のアソシエイトディレクターに着任。日本帰国後は執行役員。2017年6月にフェイスブックジャパン入社。Facebook, InstagramのアルゴリズムやInstagramのユーザーインサイト、広告効果測定のエクスパートであるマーケティングサイエンスをリードし、現職。

中村大亮

中村大亮Daisuke Nakamura

野村ホールディングス 株式会社

野村ホールディングス株式会社 未来共創推進部 エグゼクティブディレクター / 一般社団法人マーケターキャリア協会 理事・メンター

ブランド、サプライヤー、両サイドでマーケティングを経験。LION、Allabout、三菱電機においてマーケティング業務、KDDIの戦略子会社SupershipではCMOとしてデータ基点のマーケティング支援を担当。オンライン・オフラインのマーケティングを経験。バリュエンスホールディングスにてマーケティング責任者を経て、2023年1月から野村ホールディングスにジョインしてマーケティング業務に従事。

中村 全信

中村 全信Masanobu Nakamura

一般社団法人マーケターキャリア協会

一般社団法人マーケターキャリア協会事務局長

2019年3月、一般社団法人マーケターキャリア協会(MCA)を設立、事務局長に就任。 「マーケターの価値を明らかにする」をvisionに活動を開始し、2021年10月時点で会員1,100人を突破。

中村大亮

谷津かおりKaori Yatsu

株式会社 BBDO JAPAN

株式会社 BBDO JAPAN Head of Planning / Diversity & Inclusion Officer/一般社団法人マーケターキャリア協会 メンター

早稲田大学卒業後、新卒としてマッキャンエリクソンに入社。営業本部を経て戦略プランニング本部に異動。育休からの復職後、母親インサイト研究プロジェクト「Real Mothers (リアル・マザーズ)」を立ち上げ、リーダーを務める。同時に、戦略プランナーとして主に母親/女性層をターゲットとする国内外の企業のマーケティング及びコミュニケーション戦略企画に従事。2010年、コーチ・トウェンティワンによる社内コーチ資格を取得。 2016年 BBDO JAPANに入社し戦略プランニング全体を統括。 APAC Effie AwardsのGold、WARC Media AwardsのGrand Prixをはじめ、数々の国際広告賞を受賞。2019年、WARC Prize for Asian Strategy部門 審査員に就任。WARC Prize for Chinese Strategy 2021、及び YouTube Works Awards Japan 2021 にて最終審査員。