本プログラムは、企業の最高マーケティング責任者(CMO)やマーケティング部門の責任者を対象に、「企業経営を推進するマーケティング」の理論・実践知を提供し、企業の成長と収益性向上に資するマーケティングの実践を指揮する人材を養成することを目的としています。
経営と直結するマーケティングの諸テーマに特化したカリキュラムを設定し、インタラクティブな講義を展開します。さらに「自社のマーケティング課題の整理と解決に向けた計画策定」を演習課題とし、プログラムの学びを自社で活かす計画を策定していだきます。策定した解決計画はプログラム内での発表に加え、自社内でもプレゼンテーションの機会を設けることとし、参加者個人の学びを組織全体に波及することも狙いの一つとしています。
各講義では、企業経営を推進するマーケティングを実践するための理論を習得するとともに、実務における実践事例を通じて実務現場における実行の効果を上げるための留意点などについて議論します。これらの学びと議論を通じて、個人と組織のマーケティング力を向上するための実践的な力を鍛えます。
主催:早稲田大学コンティニューイング・エデュケーション推進室協力:特定非営利活動法人エムシーイーアイ (MCEI)、一般社団法人マーケターキャリア協会
著名な講師陣
日本を代表する企業でマーケティングを指揮・実践している方々、当該テーマに関する学術界/産業界の第一人者の方々など、著名な講師陣から学びます。
総合的な学び
経営者としてのCMOを養成するために必要となる事項を体系的かつ包括的に学びます。基礎的なテーマではなく、企業経営とマーケティングとの関係、戦略立案、収益モデル、顧客理解、リーダーシップと思考法、市場環境の変化など企業経営を牽引するために必要な知識・スキルを総合的に学びます。
アクティブラーニングを重視
本プログラムは、ビジネスやマーケティングの経験が豊富な方を対象としており、受け身の座学ではなく、ケースディスカッションやワークショップ、演習といったアクティブラーニングを重視した構成となっています。実践的な学びを通じて、より効果的な理解とスキル習得を目指します。
コミュニティ形成
各回の講師陣との接点、様々な受講者とのケースディスカッションやワークショップ等を通じた討議活動、学期中に複数回実施するネットワーキングなどを通じて、CMOを志す受講生同士のラーニング・コミュニティを形成します。
産学共同によるプログラム開発
本講座は、特定非営利活動法人エムシーイーアイ (MCEI)と一般社団法人マーケターキャリア協会の協力を得て、産学共同体制で実施します。学術界と実務界の力を結集した総合的な学びを提供します。また、複数の企業のCMOにプログラム運営委員として協力いただき、CMOのための理論と実践知を兼ね備えた高付加価値プログラムとして開発しています。
学修成果報告会
プログラム修了後、受講者は自社で学修成果報告会を実施し、学びを社内に共有することで、他のマーケティングスタッフの学習意欲を高め、組織全体のマーケティング力向上へとつなげる仕組みが特徴です。
*本プログラムは次の方々のご協力によって企画・運営しています。
プログラム運営委員およびプログラム開発委員名簿はこちら
守口 剛
もりぐち たけし
早稲田大学 教授
西口 一希
にしぐち かずき
株式会社Strategy Partners代表
笹本 裕
ささもと ゆう
DAZN Japan最高経営責任者兼アジア事業開発
楠木 建
くすのき けん
一橋大学 特任教授
足立 光
あだち ひかる
株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター、CMO兼マーケティング事業本部長、CCRO(最高クリエイティブ責任者)兼デジタル事業本部長
山口 有希子
やまぐち ゆきこ
パナソニック コネクト株式会社 取締役 執行役員 シニア・ヴァイス・プレジデント
チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)(兼)デザイン&マーケティング本部 マネージングダイレクター DEI推進担当 カルチャー&マインド改革推進担当
Jon Iwata
Executive Fellow, Yale School of Management
Former Senior Vice President and Chief Brand Officer, IBM
Thomas Barta
CEO, Marketing Leadership Institute
Founder, The Marketing Leadership Masterclass
西山 茂
にしやま しげる
早稲田大学 教授
Coming soon
井上 達彦
いのうえ たつひこ
早稲田大学 教授
Coming soon
内田 和成
うちだ かずなり
早稲田大学名誉教授 東京女子大学特別客員教授
Coming soon
Coming soon
森井 久恵
もりい ひさえ
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 代表取締役最高経営責任者(CEO)
企業経営とマーケティング
企業経営におけるマーケティングの役割、経営戦略とマーケティング戦略の関係、財務指標と戦略のリンケージ、CMOの役割について学びます。
マーケティング戦略
マーケティング戦略策定の実際、顧客価値の設計、戦略策定と収益モデルについて学びます。
マーケティング組織
マーケティング組織のタイプ、マーケティング組織と職務分掌、マーケティング人材の育成について学びます。
顧客と消費者の理解
顧客と消費者の理解および顧客戦略について学びます。
リーダーシップと思考法
リーダーシップ論、リーダーの意思決定について学びます。
市場環境の変化
AIの影響など市場環境変化のトピックについて学びます。
演習
自社のマーケティング課題の整理と解決に向けた計画策定に関するプレゼンテーションを行います。
カリキュラムと時間割の詳細についてはこちらをご覧ください。
募集人員
20名程度
募集期間
2025年9月30日(火)23:59まで
※先着順受付。定員に達し次第、締め切ります。
申込方法
下記の「お申込みページ」よりお申込みください。
出願要件
・実務経験10年以上、かつ企業・組織において管理職としての経験を有していること
・企業のCMOまたは、マーケティング本部長、マーケティング部長など、マーケティング部門の責任者およびそれらの候補者であること
・派遣元企業として、プログラム修了後の学修成果報告会やフォローアップ調査にご協力いただけること
受講料
550,000円(税込)
※企業派遣による受講を想定しているため、受講料は請求書払いにてお願いします。
※受講料には合宿費用も含まれており、別途お支払いいただく必要はございません。
※本年度は文部科学省の補助金を得てプログラムを実施するため、特別価格を設定しています。
実施期間
2025年10月7日(火) ~2026年3月3日(火)
※スケジュールの詳細はこちら
実施場所
早稲田大学日本橋キャンパス(コレド日本橋5F)
※原則、講義は録画を行い、欠席者向けおよび復習用として、一定期間オンデマンドで配信します。
修了証書の交付
本プログラムを修了された方には、早稲田大学から「CMO Program 修了証」を授与いたします。
※修了証書の交付は、受講期間中の出席状況、課題提出状況などを考慮し、総合的に判断します。欠席回数が本学所定の回数(全講座の3分の1)を超えた場合には、修了証の交付はできません。
その他
・受講者/講師間の交流のため、期間中に3度の懇親会が予定されています。
・2025年11月21日(金)~22日(土)の2日間、L stay & grow 晴海(予定)にて1泊2日の合宿形式で講義を行います。
・もし最少催行人数に満たなかった場合など、催行を中止する場合がございますので、ご了承ください。